すべては患者さんの笑顔のために ~京都大学消化管外科~
京都大学医学部附属病院 消化管外科 
TEL:075-751-3111(病院代表)

直腸がん

京都大学消化管外科の”直腸がん治療”の特色

京都大学消化管外科の”直腸がん治療”に関する、対象疾患や治療法をご紹介いたします。

対象とする疾患

  • 早期がんから転移を有する進行直腸がん・肛門管がんまで積極的な治療をおこなっています。
  • 進行度に応じて、できるだけ早く治療開始ができるよう心掛けておりますので、京都大学で治療を希望される場合はかかりつけの先生にいつでもご相談ください。
  • 直腸・肛門や骨盤内にできる悪性腫瘍(GIST、神経内分泌腫瘍、悪性黒色腫、肉腫など)や良性腫瘍(神経鞘腫や平滑筋腫など)なども取り扱っておりますので、外来でご相談ください。

治療の特色

  • 2019年に保険収載される前の2011年からロボット手術を導入しておりこれまで160例以上(2021年7月現在)の直腸手術の実績があります。
    現在は、最新鋭の手術用ロボット(da Vinci Xi)を導入しています。
  • ロボット手術や腹腔鏡手術に加え、肛門から腫瘍にアプローチする経肛門手術も導入しており、腫瘍の場所や進行度に応じて最適なアプローチ方法を選択しています。
  • 肛門に近いがんでも、根治性が損なわれなければ肛門温存手術(永久人工肛門を作らない)を第一選択とし、根治性と機能温存を両立した手術治療を行っています。
  • 進行した直腸がんでは、腫瘍縮小や局所再発の抑制を目的として手術前に放射線や抗がん剤を組み合わせた術前治療を積極的に取り入れています。
  • 転移(腹膜播種も含む)を有する進行がんや再発がんであっても、大腸がんの専門家(腫瘍内科・消化器内科・肝胆膵外科・放射線治療科)で結成される大腸がんユニットで治療方法を検討し、患者さん個々に最適な治療戦略を提案していきます。
  • わかりやすい説明を心がけ、医師や看護師が入院中の生活をサポートします。
    ご高齢の方など退院後の生活に不安のある方は、地域ネットワークと協力して、自宅近くの病院との連携や在宅医療サービスの活用を提案して退院支援を行っています。

ロボット手術について

  • ロボット手術とは:
    お腹の数カ所に5-12mmのポートと呼ばれる器具を挿入しポートに手術支援ロボット(da Vinci Xi)を連結します。
    外科医がロボットを操作しながら手術を行います。
  • ロボット手術の利点:
    手術器具先端に手首のような関節機能があり、自由度が高く繊細な手術操作が可能です。
    ロボットの繊細かつ精確な動きは、狭い骨盤内で直腸周囲にある排尿や性機能を司る神経を温存しながら行う直腸がんの手術には特に威力を発揮します。
  • 安全性:
    日本内視鏡外科学会に認定されたロボット手術指導医(プロクター)が在籍し、術者、助手、手術看護師も含めロボット手術に熟達したスタッフが担当します。

直腸がんの手術について

  • 肛門温存について:
    直腸がん手術は、がんができた場所(肛門からの距離)や進行度によって、肛門を温存できる手術とできない手術(永久人工肛門)に分けられます。
    肛門温存ができないと言われた直腸がんでも、術前治療によってがんが小さくなって肛門温存ができることもあります。
    当科ではがんの根治性が損なわれなければ肛門温存手術を第一選択としています。

  • 究極の肛門温存手術:
    肛門に近い腫瘍では、肛門を締める筋肉のうち内肛門括約筋のみを切除して腸管を再建する括約筋間切除術(ISR: Inter Sphincteric Resection)があります。
    一般的に、治療適応の決定が難しく、手術難度も高いと言われていますが、当科では治療選択の一つとして提案しています。
    術後の排便機能が著しく低下する事もありますので、詳細は外来でご説明します。

直腸がんの集学的治療について

  • 術前治療:
    進行直腸がんでは、手術前に放射線や抗がん剤を組み合わせた治療を行うことがあります。
    がんを小さくして切除距離を確保したり、がんの微小転移を制御して再発率を低減したりします。
    最近では、放射線治療と抗がん剤をより強化した治療(TNT: total neoadjuvant therapy)も世界的には注目されています。
  • 手術をしないという選択肢(Watch & Wait療法):
    最近では、術前治療後にCT/MRIや内視鏡検査などを行って“見た目上”がん細胞が消失と判断した場合には手術をすぐには行わずに経過を慎重にみる(Watch & Wait療法)も世界的に注目されるようになってきました。
    手術をしないので、人工肛門や排便機能の低下などが回避できます。
    日本でのデータはまだ少ないですが、治療の選択肢の一つとして期待されています。

大腸がんユニットについて

大腸がんの専門家である、がん診療部(腫瘍内科・消化器内科)、肝胆膵外科、放射線治療科らの医師で結成されます。

毎週火曜日に、個々の患者さんの病態に応じて治療法方針を検討します。

上述の、術前治療の選択を含め、術後治療や再発や転移を有する直腸がんに対して、科学的根拠に基づいた集学的治療(手術、放射線治療、抗がん剤などを組み合わせた治療)を提案していきます。

がんゲノム医療について

標準治療が終了した局所進行がんや転移を有する患者さん、希少がんの患者さんに対して、がん細胞に起きている遺伝子の変化(がん遺伝子パネル検査)を調べます。

遺伝子解析によって、効果の期待できる治療方法(保険診療外治療も含む)を提案します。