すべては患者さんの笑顔のために ~京都大学消化管外科~
京都大学医学部附属病院 消化管外科 
TEL:075-751-3111(病院代表)

ヘルニア

鼠経(そけい)へルニアについて

鼠径とは太もものつけ根の部分のことをいいます。

また、ヘルニアとは体の組織が本来あるべき位置から脱出した状態です。

鼠径ヘルニアとは、お腹の中の脂肪や腸の一部が鼠経の腹壁が弱くなった部分から脱出する疾患です。

一般には「脱腸」と呼ばれることもあります。

鼠経へルニアの症状は、立った時やお腹に力を入れた時に鼠径部の皮膚の下に腹膜や腸の一部などが出てきて柔らかい膨らみができます。また不快感や痛みを伴うことがあります。

脱出した内容物が戻らなくなることを嵌頓(かんとん)といい、激しい痛みを伴ったり、腸閉塞になって嘔吐したりします。

嵌頓したままだと腸管の壊死が起きてしまうため、早急な処置が必要です。

当院での治療の特色

鼠経ヘルニアの治療には手術を行います。

手術には従来から行われている前方アプローチ法腹腔鏡を用いた方法があります。

前方アプローチ法、腹腔鏡手術ともにメッシュ(ポリプロピレンなどの合成繊維でできた人工物)を使用し、再発の少ない手術を行っております。

 

前方アプローチ法では全身麻酔だけではなく、体への負担の少ない局所麻酔による手術も行っています。

どの手術にも優れた点がありますが、当院では詳細に治療方法を検討し、患者さん個々に最適な手術を提案していきます。

 

腹壁瘢痕(ふくへきはんこん)へルニアについて

ヘルニアとは臓器などが本来あるべき位置から脱出または突出した状態を意味します。

腹壁瘢痕ヘルニアでは手術のキズあと(瘢痕)の筋膜のすきまから臓器や脂肪が脱出します。

手術の後に傷が膿んだ場合や緊急手術をした場合、また肥満があると傷を閉じた後に筋膜がふさがらずにすきまができてしまいます。

おなかの表面が膨らんで見え、おなかに力を入れるとふくらみが大きくなります。

ふくらみは横になると自然に戻ることが多いです。

 

当院での治療の特色

手術はメッシュ(ポリプロピレンなどの合成繊維でできた人工物)を使用して行っています。

メッシュを使い、筋膜のすきまを覆って補強します。腹壁瘢痕ヘルニアの治療には手術を行います。

 

当院では腹腔鏡を用いた方法を第一選択にしています。腹腔鏡を用いた方法ではe-TEP(extended Totally Extraperitoneal approach)やIPOM(intraperitoneal onlay mesh)を行っております。

e-TEPでは筋肉と腹膜の間にメッシュを留置、IPOMでは腹腔内にメッシュを留置します。

ヘルニアの発生部位や大きさ、全身状態などを総合的に判断して適切な術式を詳細に検討し、患者さん個々に最適な手術法を提案していきます。